こんにちはドライ男です。
こちらのページは私からの特典の詳細と特典を受け取るための条件を紹介しています。あなたには金額の負担を最小限にし、10分程のお時間をいただくことで私からの特典を受け取っていただくことが可能です。特典に魅力を感じたらぜひ条件を達成して私からの特典を受け取って下さいね!
特典の詳細
特典は日興証券とSBI証券の一般信用ができる銘柄の一覧表となります。
この特典を使うメリット
- 日興証券とSBI証券で「一般信用」できる銘柄が一目でわかる!
- 毎月安心してクロス取引ができる!
- 少しの手数料で株主優待が手に入る!
- 私の何十時間の作業がほぼ無料で手に入る!
私は現在少しの手数料で株主優待が頂ける「クロス取引」を行なって株主優待生活を楽しんでいます。クロス取引が何か?というのはここでは割愛させていただきます。もしわからない方はページの最後にクロス取引の紹介ページを貼っておきますので参照して下さい。
クロス取引では手数料の安い「一般信用」という取引方法が使われますが、銘柄によって一般信用ができる証券会社とできない証券会社がありこれを調べるのがとても手間が掛かり面倒なんです。
例えば「(3778)さくらインターネット 」という銘柄
2020年10月30日現在で株価540円です。「さくらインターネット」の株主優待は100株保有で500円のQUOカードがいただけます。通常なら54,000円で現物株を100株保有しなければ株主優待は貰えませんが、一般信用でクロス取引を行えば約60円ほどの手数料でリスクなく株主優待が手に入ります。利益は約440円。

実際に私はこの手数料で「さくらインターネット」の株主優待を手に入れています。
しかし「さくらインターネット」の一般信用ができる証券会社は「日興証券」だけです。「SBI証券」では「さくらインターネット」の一般信用ができないのでクロス取引を諦めるか、逆日歩という手数料が多く掛かる「制度信用」という取引方法を使わなければなりません。
でも500円のQUOカードを貰うのに300円も400円も手数料が掛かってしまっては、少しの手数料で株主優待を貰うというクロス取引のメリットが無くなってしまいますよね?なので私は制度信用は扱いません。

ここで私の特典を使えば「欲しい株主優待の一般信用がどっちの証券会社でできるのか?」が一目瞭然!
上のピクチャが実際に私が使っている月別の株主優待チェック表です。これを見れば日興証券・SBI証券を使って一般信用でクロス取引できる株主優待が一発でわかります!
実際に私がクロス取引した一例です。
- 有名チェーン店5000円食事券 コスト494円
- メイク用品試供品2000円 コスト23円
- ●●薬局3000円商品券 コスト232円
- QUOカード1000円分 コスト125円
- QUOカード1000円分 コスト100円
- QUOカード3000円分 コスト384円
- マクドナルド優待券1冊 コスト1000円
- 某ショッピングモール3000円 コスト44円
- オリックス「カタログ」5000円 コスト183円
株主優待が多い月はクロス取引だけでかなりの利益が出ます!自分が使わなさそうなものはメルカリで転売することもできますし、QUOカードはいくらあっても困ることはありません。

私がクロス取引したものは日時・コスト等全部チェック表に記載してあります。

これを使えばイチイチ検索しなくても毎月株主優待が楽しめるね!

手数料がいくら掛かるのか?が一瞬でわかる自動計算機能も付いています!
一般信用で取引できる銘柄が1番多いのは「日興証券」。クロス取引を楽しむには日興証券の開設は必須です。日興証券の口座開設は無料ですのでクロス取引をやってみたいという方はこの機会に日興証券の口座を開設しましょう!

ここで私からの特典の受け取り条件です。
日興証券を開設するついでに下のリンクより
■「コインチェックの口座開設+入金(ビットコインの購入はしなくてもOK)」
or
■「ビットフライヤーの口座開設+購入」100円〜(購入が必要)
どちらかを実施していただければ特典をお渡しさせていただきます!
念の為、ビットフライヤーもコインチェックは私が利用している安全な仮想通貨取引所です。怪しいことに巻き込まれたり、何か売り込まれることは一切ありません。

個人的にはビットフライヤーがおススメ!
コインチェックはハピタスでポイ活できますのでそちらから口座開設していただき、ビットフライヤーはポイ活できませんので私のリンクから口座開設いただければ手数料分以上の収益になると思います。
ビットフライヤー
ビットフライヤー 口座開設無料
入金手数料 SBI銀行は無料
出金手数料 三井住友銀行220円 以外は550円
購入 100円〜
下のリンクを踏んで頂くことで私に紹介料が入ります。あなたには私の特典が手に入ります。
ビットフライヤーはビットコインもしくはアルトコインを100円分〜購入いただく必要があります。
出金の手数料と合わせて650円の費用が必要になります。完全無料にしたかったのですが650円は負担いただくことになってしまいます。すいません。
650円の費用は掛かってしまいますが株主優待チェック表を使えば650円の元はすぐに取れると思います。ビットフライヤーの口座開設がまだの方はご検討いただければと思います。
コインチェック
コインチェック 口座開設無料
入金手数料 無料
出金手数料 407円
こちらも完全無料にしたかったのですが出金手数料の407円だけは負担いただくことになってしまいます。すいません。
ただ私の特典を使うことで色々な会社のクロス取引が可能になりますので、沢山の会社の株主優待を楽しめることが可能になります♪407円の出金手数料はすぐにペイして頂けると思います。
この特典は元は私がクロス取引を楽しむ為にかなりの時間を掛けて作成したものですが、あなたの貴重な10分を口座開設のお時間にいただけるのであれば喜んでお渡しいたします!クロス取引をやってみたい!という方はご検討いただけるとありがたく思います。
※コインチェックはモッピーなどのポイントサイトでも口座開設できますので、よくお考えの上、口座開設いただきますようよろしくお願いいたします。
もしクロス取引で買い方がわからない場合は、私の特典を受け取っていただいた方に限り完全サポートさせていただきますので安心してクロス取引を始めていただけます!
特典の受け取り方
twitterのDM、もしくはこのブログの問い合わせより
題名を「特典の受け取り」として
※ビットフライヤーの場合
・ビットフライヤーの口座開設の日付と時間(時間は大体でOK)
・コイン購入のスクショ
※コインチェックの場合
・コインチェックの口座開設の日付と時間(時間は大体でOK)
・コインチェックに入金のスクショ
をお送りください。twitterのDMは必ず冒頭に「特典の受け取り」と書いて下さい。書いてないとスルーしてしまう可能性が高いです。
確認が取れ次第スプレッドシートの共有を使ってURLをお送りさせていただきます。私からURLを受け取った後はコピーして頂いてあなたの使いやすいように編集が可能です。
- ※口座開設の確認が取れない場合は配布できません
- ※再配布は禁止。確認が出来次第対処させていただきます
- ※ノークレームが守れる方のみでお願いします
- ※改善案の提案は受け付けます
私のTwitterはこちら https://twitter.com/dry_otoko
問い合わせはこちら 問い合わせ
私はQUOカードが好きなのでクロス取引を使ってかなりお得にQUOカードを貰っていますよ♪QUOカードは本屋でも使えるので四季報もQUOカードで買ってます!
ぜひ私の特典を使って一緒にクロス取引楽しんでみませんか?
クロス取引ってなに?という方は下の記事参考にして下さい!

日興証券を使ったクロス取引の方法はこちら
