こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。

我が家の子供達(大学3年生)(大学1年生)が投資を始めることになりました。
本当は自分のアルバイトで貯めたお金で投資を始めて欲しかったのですが、我が家は子供達に少し学費を負担してもらっています。これ以上負担を増やすのも可哀想かな?と言うことで、私のヘソクリから10万円ずつ貸し付けました。

ガチホしていたビットコイン(20万円)を売りました(泣)

子供の将来の為だと思えば安いじゃない(笑)
でも、大学生で投資ってどうなの?少し早いんじゃないの?

どうなんだろうか?
充分な収入も無いので、本格的な投資っていうのはまだ早いのかもしれないね!
でも親として、投資家として言わせてもらうと、大学生の間にある程度の投資の知識は絶対に身に付けた方が良いと思っています。今回は親目線ではありますが、大学生が投資を始めるメリットを紹介していきたいと思います。お時間あればご覧下さい。
大学生が投資を始めるメリット4選
大学生が投資を始める目的は「投資で儲ける」事が最重要では無いと思っています。

では、何の為に投資を始めるべきなのか?を親目線で考えてみると・・・
- 投資詐欺に引っ掛からなくなる
- いろんな企業・業種が勉強できる
- 短期トレードでは勝ちにくい事を知る事ができる
- 時間を味方につけた投資を知る事ができる
ざっとこんな感じでしょうか?では1つずつ見ていきましょう。
投資詐欺を知る事ができる
投資の世界には詐欺が蔓延しています。つい最近も「暗号資産詐欺」で命を絶った大学生がニュースになっていました。本当に悲しい事です。
- 利回り30%!
- 絶対儲かる!
- 皆んなやってる!
- 借金してでも投資するべき!
投資を勉強するとこれらの言葉が全部「嘘」「詐欺」であることがわかります。遊ぶお金が欲しい・奨学金を早く返したい、こう考えている大学生は甘い言葉に乗ってしまうので標的にされる事も多いのだとか・・・

田舎者の子供が大学に入って1番最初に心配したのが、変なサークルに入ってマルチ商法に騙されていないか?又は、騙す側になっていないか?という事でした。
でも、自分が投資を勉強していれば騙される事を防げますし、万が一、友達に怪しい投資話に誘われた時にも、親が投資をしている事を知っていれば子供が親に相談することもできます。

「友達から絶対儲かる投資話に誘われたけど・・・怪しいよね?」

200%詐欺だね。
「投資で儲ける」の前に投資詐欺を知る!という事が大学生が投資を勉強するメリットの1つです。
色々な企業・会社を知る事ができる
大学生は3年生になると就職活動が始まります。数多い企業の中からインターンを申し込む企業を決めて、就職する企業を決めていきます。

企業がどんな仕事をしているのか、大人でも全てを把握していません。
投資をすると「この会社は何をしている会社か?」ということは必ず自分で調べるようになります。知らない会社に投資したくありませんからね。四季報を読んだりKabutanを見たり、会社のHPからIRを見ることも覚えます。もしかしたら見ているだけで内容はよくわかっていないのかも知れませんが・・・笑

1番重要な事は自分の就職したい会社がわかる!いう事です。
何気無く大学に入ってやりたい事が見つからない。こんな大学生も多いのではないでしょうか?そんな大学生でも卒業後はどこかに就職しなければなりません。投資をする際に色々な企業を知る事で、自分が働いてみたい企業、やってみたい仕事が見つかる事もありますよね。

投資をしていない学生よりは見つけやすいよね!
投資をしていれば業績の良し悪しもわかりますし、将来性も少しはわかります。希望する企業に就職できるかどうかはわかりませんが、色々な企業を知り自分のやりたい事が見つけられるのも大学生が投資をするメリットだと思います。
短期投資ではなかなか儲からない事を知る
投資をすると意外と儲からないことを知る事ができると思います。

我が家の子供達は元手が10万円ですから、これが短期間で30万・50万になることはまずありません。

投資を知らない人ほど「投資は博打」のイメージ持ってるよね!
先程の投資詐欺の話にも通じるのですが、投資をするなら「投資の神様バフェットさんでも年利20%」、「素人の投資なら7%で上出来」、「インデックス投資で5〜7%」であるということを知っておかなければなりません。

そして短期の個別株ではなかなか勝てないということも知ってほしい

親父も個別株で儲かってないもんね><

それは子供には言ってないから内緒で頼むよ!
- 色々な企業を知ってもらう為
- 短期の個別株はなかなか儲からないと知ってもらう為
こういう目的で我が家では大学生の間は投資信託禁止!個別株を買いなさいと伝えています。短期投資ではなかなか儲けられないと知る事も大学生が投資を始めるメリットだと思います。
時間を味方にした投資を知る

個別株でなかなか儲からない事を知ってもらうのと同時に、時間を味方にした投資のメリットを教えます。
実際にシュミレーションの画像を見せるのが手っ取り早いです。
- 毎月3万円
- 33年間
- 利回り5%
の条件で積立した時のシュミレーションが下のグラフです。
積立1,188万に対し運用益は1,828万円!!運用総額は3,000万円!!!夢のアッパーマス層に辿り着けます。アッパーマス層は日本の全世帯の約13%しかいないと言われています。

私も若い頃にこれを知っていたら・・・ギャンブルやってないかも><;

今までのギャンブル代を投資に回していたらアッパーマス層いってるかもね笑

これ知ってたら絶対マリンちゃんとか、源さんとか、ケンシロウと仲良くなってないよね!

やかましいわ!!アンタ絶対やってるやろ!!!

グハっ!何も言えねぇ><
家族の協力もあって我が家は奨学金を借りずに大学に通っています。なので子供達が22歳(就職)になったら奨学金を返しているつもりで毎月3万円の積立NISAを強制にしようと思っています。
頑張って継続すれば55歳でアッパーマス層到着!もし将来のパートナーも投資に理解がある人であれば夫婦で6,000万円です!!

私のように40歳過ぎてから投資を知るのとでは雲泥の差になりますね。やっぱり少しでも若い間に投資は始めた方がいい!

これを知るだけでも大学生で投資を始めるメリットは大きいよね!
大学生の間に時間を味方にした投資を知る事ができる事も大学生が投資を始めるメリットになると思います。
大学生が投資を始めるメリットまとめ

今回は親目線でツラツラと書いてきました。

子供は子供で色々考える事もあると思うけど。

人間誰しも欲深いし、金持ちになりたいと思うのは当然。
自分の買った銘柄が爆上げすれば「俺って天才!」と勘違いする事もあるだろうし、爆下げすれば「青ざめる」事もあるでしょう。色々な経験をして大学生の間の投資成績は少しマイナスぐらいでいいと思っています。

長い目で見れば売買を繰り返すよりも、バイ&ホールドの方が資産運用は成功すると学ぶことが最重要。
「毎月3万円」はもしかしたら何とかなる金額かもしれません。でも33年間積み立てるのは簡単なことではありません。そもそも40代から投資を始めても33年間も積み立てるのは困難な場合も多いのではないでしょうか?

若い間に投資を始めるのは物凄く有利なことなんだね!

そうだね!
親の相続を考慮せずにアッパーマス層に辿り着こうと思ったら・・・
- 超エリート企業に就職する
- 事業で一発当てる
- 毎月3万円を33年間積立投資をする
- 超節約をして貯金(投資)する
だと思うんです。この中で我が家の子供達にできそうなのはおそらく
- 「毎月3万円を33年間積立投資する」
- 「超節約をして貯金(投資)する」
のどちらか。

今も楽しみながら、将来にも備えるのならば「毎月3万を33年」が現実的だよね!

それプラス、万が一親の遺産があればもっと早くにアッパーマスに辿り着くね!

残念ながらワイが子供たちに残せるものは「思いやりの心」と「少しの思い出」♪どちらもプライスレスだけどね(ドヤ顔)

「さわやかな事言ってんじゃないよ!もっと金目のモノ残せよ!」と子供達から愚痴が出るね!(笑)

では、私から子供達にはこの言葉を残しましょう!
「小さい事の積み重ねがとんでもないところへ行くただ1つの方法」

イチローさんの言葉だけどね!

ば、ば、ばれてた!><;
子供達には大学生の間にしっかりとした投資を覚え、若い内からコツコツと積立投資を継続して夢のアッパーマス層へ辿り着いて欲しいと願っています!
以上、今回は親目線で大学生が投資を始めるメリットを考察してみました。最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント