こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
簿記の勉強をすると普段の家計簿を付ける際にも役に立ちますし、投資家として企業の財務諸表が見えるようになるので勉強する方が多いですよね。
せっかく簿記を勉強するのなら日商簿記3級を取ってみたい!こう思う方も多いので日商簿記3級は非常に人気の高い資格となっています。
私も先日、日商簿記3級の試験を受けお陰様で無事に合格する事ができました。

私が合格までに行った勉強方法や勉強時間を紹介していきます。
これから日商簿記3級を受ける方の参考になればと思います。
日商簿記3級を独学で合格するための勉強法
日商簿記3級はある程度の勉強時間が確保できるのであれば、独学で合格できる資格であると思います。なかなか勉強の時間が取れない…独学では勉強する気分にはならないと言う場合は、資格スクールやネットスクールを利用するのもアリだと思います。
日商簿記ネット試験概要
日商簿記3級・2級は通常の筆記試験だけでなく、ネット試験という方法でも受験が可能です。ネット受験といっても自宅のインターネット環境で試験が受けられるわけではなく、指定の場所で設置されているパソコンを使って試験を受けることになります。
受験料金
- 3級 3400円
- 2級 5270円
CBT試験(ネット試験)を受けるには予約が必要で、日商のHPから会員登録をして予約をする必要があります。受験料は掛かりますが、予約が空いていれば毎週でも試験を受ける事ができるのでハードルは下がります。詳しくはCBT受験者専用サイトでご覧ください。

私は名古屋駅で受けたかったのですが、1ヶ月先まで予約が埋まっていたので車で2時間掛かる別の場所で受けることを選択しました。

無駄に勉強時間が長くなってもモチベーションが保てないかな?と思ったので・・・
勉強期間・勉強時間
「Studyplus」というアプリで勉強日数や勉強時間を記録していました。
私が試験を受けたのは3月4日。勉強を始めたのは2月10日ですので3週間+2日で合格までには23日間勉強したことになります。

チェックの入っていない日は酔っ払って勉強出来なかった日ですね(笑)
平日の勉強時間は約3時間、休日は6時間ぐらい勉強しました。トータルで60時間程勉強したと思います。これぐらい勉強すれば合格できる!という時間はハッキリとはわかりません。勘の良い方なら初学から40時間ぐらいかな〜?と思います。
ただし、日商簿記3級は最短で合格することを競う試験ではありません。じっくり自分のペースで勉強して合格を目指していけばいいのかなと思います。とはいっても、ダラダラ勉強するのもモチベーションが保てないので、大体の目安として1~3ヵ月で合格を目指す!ぐらいが丁度良いのかなと感じます。それ以上時間が掛かってしまう場合にはネットでしっかりとした授業を受けた方が合格の近道になるかもしれませんね。
独学で使用したテキスト・問題集
俗に言う「みんほし」ですね。これはホントにわかりやすい!購入特典でネットでの「模擬試験」と「仕分け対策」を受ける事ができますのでこれは絶対に買っておいたほうがいい1冊だと思います。
「みんほし」で基礎を学んだら合格トレーニングで問題を解いていきます。私が特に重要だと思うのが、「前払い」「前受」「未払い」「未収」の4つ!「みんほし」から少し踏み込んだ問題も多いので解説を読みながらじっくり勉強していきます。私が最も重要だと思う箇所は後述します。
そして最後は過去問ですね。試験範囲の勉強が終われば後は過去問を解きまくります。ネット試験を受ける場合にはネット試験の過去問題も掲載されている問題集を選ぶのがいいでしょう。
娘ちゃんの高校が決定です。
残念ながら第一志望には入れず、私立の滑り止めの高校。涙する娘を見て、勉強が得意になるように上手いこと導いてあげられなかったな…と申し訳なく思います。
頑張れ!切り替えてやるしかないよ📣
商業高校なので一緒に簿記を勉強しようと思います✍️早速買ってきた↓ pic.twitter.com/gTK0MQ97GG
— ドライ男🍻@積み立てしかできない投資家 (@dry_otoko) February 9, 2023
独学に使用させて貰ったYouTube
日商簿記3級の対策動画は沢山UPされています。私が拝見させていただいたのは3人。「みんほし」を読んでからユーチューブを見ると理解が深まると実感しています。仕事のお昼休みや通勤中も見ることができるので非常にありがたかったです。
公認会計士たぬ吉の資格塾
たぬ吉さんのYouTubeで、「厳選仕分け30選」「厳選仕分け20選」「極み2問」を視聴して内容が理解できているのであれば日商簿記3級の知識は既に備わっている!という理解で大丈夫だと思います。
【≪簿記・FP≫独学ちゃんねる】桜田 試験対策講座
桜田さんの動画もお世話になりました。こちらも「やさしめの仕訳30問」「ちょいむずの仕訳30問」が理解できていれば3級の知識は既に備わっていると思って大丈夫だと思います。理解できていない場合は過去の動画を見返して理解できるように動画が準備されています。
ボキいろは【スマホだけで学べる簿記講座】
ミッチさんは過去に資格スクールの講師をしていらっしゃったという経歴の持ち主です。「みんほし」でちょっとわかりづらいな?と感じた場合にはミッチさんの動画が凄く参考になりました。動画で使うレジュメも用意されているので、簿記の勉強が初めてという方はミッチさんの動画をお勧めいたします。
この3つ以外にも日商簿記3級の解説動画は沢山ありましたが、私はこの3チャンネルにお世話になりました。ご自分で見やすい動画を探してみて、気に入った動画があればそちらで大丈夫だと思います。
日商簿記3級はこれが理解できれば合格できる!
私が最初に受けたネットでの模擬試験は散々でした。
おはようございます🎶
日商簿記3級の模擬試験を受けて愕然としております😭目標は2/28に3級合格ですが……だ、大丈夫か?💦金曜の🇺🇸指数はヨコヨコ。今日の日本市場もそんな感じかな?短期トレードもボチボチ頑張りたい💪
では月曜日、無理せずマッタリ頑張りましょー✊よろしくお願いします✨🤗 pic.twitter.com/m1xmx3bCc4
— ドライ男🍻@積み立てしかできない投資家 (@dry_otoko) February 19, 2023
ここから約2週間後に合格できたわけですが、重要なポイントが3つあると感じています。
- 仕訳は確実に満点(45点)取ること
- 勘定科目の(資産・負債・純資産・収益・費用)をしっかりと理解する事
- 前払い・前受・未収・未払いを理解する事
仕訳問題は1問3点で15問出題されます。上の写真で言うと「第1問:45点」が仕訳問題ですね。しっかり45点取れています。最低でも1問間違えの42点は取っておきたいところです。

仕訳問題が42〜45点取れるようになってから日商簿記3級を受けると合格率は上がると思います。
仕訳は確実に点を取ること!
仕訳は数をやるしかありません。もし、仕訳がわからなくなってしまった場合は、借方か貸方のどちらかが出てくれば後は何とかなると思います。仕訳はYouTube動画を見ながら勉強できるので隙間時間を利用してしっかり勉強してください。上で紹介したYouTubeは非常に力になります。
勘定科目を理解する事
前払い家賃は何?と聞かれて「資産」と答えられるようになっておくと、決算整理事項の後の「貸借対照表」や「損益計算書」でミスすることが劇的に減ります。
ややこしいのは「前払い~」「前受け~」「未払い~」「未収~」「支払い~」「法人税等」などですかね。
- 「前払い費用」「未収収益」は資産
- 「前受収益」「未払い費用」は負債
- 「支払い費用」「法人税等」は費用

これを理解すると貸借対照表と損益計算書でのミスが減ります。
前払い・前受け・未収・未払いを理解する事!
個人的にはこの問題が日商簿記3級の最難関だと思います。これが理解できれば日商簿記3級は大丈夫!※個人の見解です
出典 TAC出版 合格トレーニング
ここは解説をよく読んで確実に理解してください。私の場合は前期の決算前の仕訳をして、再振替仕訳をしたことでこの保険料が15ヶ月分ということが理解できました。
前期 3/31の仕訳
借方 貸方
前払保険料3ヶ月分 保険料 3ヶ月分
4/1 再振替仕訳
借方 貸方
保険料 3ヶ月分 前払い保険料3ヶ月分
上の仕訳を見て、この保険料3万円には前期の保険料3ヶ月分も含まれていることが理解できるでしょうか?なので3万円を15ヶ月分で割って1ヶ月分の保険料は2000円となります。

ややこしくて頭がこんがらがった場合には前期の決算整理仕訳をして、再振替仕訳をすれば突破口が開けると思います。
以上が私が日商簿記3級の合格までに行った勉強法の全てです。上の方でも書きましたが、これは最短で合格を競う試験ではありません。特に時間の取れない社会人の方は焦らずに少しづつ勉強を継続していき「いつまでに合格する!」と目標を決めることが合格への近道だと思います。
試験を終えて
試験当日は天気も良く、穏やかな一日。たまには高速道路を使わずにのんびり行こうかな~と早めに出発。道中には綺麗な菜の花畑があり、柄にもなく思わずパシャリ!いつもは急いでばかりでこういった景色も見ることがないので新鮮でした。
試験前のおじさんの緊張を少し和らげてくれました。が、窓を開けた途端に花粉がすごくてクシャミ連発・・・この時期はこれが嫌いですw
そして開始2時間前には試験会場に到着するという、相変わらずのビビりっぷり(笑)コメダ珈琲で最後の悪あがきをして試験に臨み、ありがたいことに合格をいただきました。
試験を受ける前の緊張感というか、ワクワク感というか、こんな感情もあったな〜と懐かしい気持ちを思い出させてもらいました。

歳を取ると病院の検査結果ぐらいしか緊張するときないですもんね(笑)
改めて簿記を勉強するきっかけをくれた娘に感謝。家族に感謝です。そして応援してくれたツイ友の皆様にも改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました!
少し休憩してから日商簿記2級合格へ向けて勉強を再開します。共に目標を達成できるように努力していきましょう♪
私が簿記を勉強するキッカケはこちらから。

最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント