こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
お陰様で日商簿記3級に合格する事ができました!
皆様のご声援のお陰で日商簿記三級合格いたしました!
この歳で試験を受けるきっかけをくれた娘にも感謝、支えてくれた家族にも感謝。感謝感謝でございます🎶
皆様本当にありがとうございました🙇♂️
取り急ぎ結果報告のみ。詳しい事はブログに書きます。
ではでは飲むぞぉ〜🍻
カンパぁぁぁイ🍺🍻 pic.twitter.com/TkezdfjZJh— ドライ男🍻@積み立てしかできない投資家 (@dry_otoko) March 4, 2023
今回は日商簿記3級の合格の方法の前に、なぜ私が日商簿記3級を受験しようと思ったか?を書いていきたいと思います。合格までに行った勉強法や勉強時間は別記事で書いていますので興味あれば下からご覧下さい。

今回は少し長くなるかもしれませんが、お時間あればお読み下さい。
なぜ46歳のおっさんが日商簿記3級を受験したのか?
大人になって簿記の試験を受ける人ってどんな方なのでしょうか?
- 仕事で必要!
- キャリアアップがしたい!
- 何かを学びたい!
など、明確な目標を掲げて意識高い系の立派な方達が多いと思います。
一方私は?というと、毎日適当に仕事をこなし、サウナに行ってはビールを飲む!仕事中に株を嗜み、上がった下がったで一喜一憂。週末はマリンちゃんと海でデートというクズの中のクズな父親で、立派な人間のカケラもありませんwww

そんな私が簿記の試験を受ける理由は2つあります!
1つは次女が商業高校へと進学することになったから。次女は第一志望の高校に合格する事ができず、本人の本意ではない滑り止めの商業高校への進学ということで親の私はかなりの責任を感じているのであります。
娘ちゃんの高校が決定です。
残念ながら第一志望には入れず、私立の滑り止めの高校。涙する娘を見て、勉強が得意になるように上手いこと導いてあげられなかったな…と申し訳なく思います。
頑張れ!切り替えてやるしかないよ📣
商業高校なので一緒に簿記を勉強しようと思います✍️早速買ってきた↓ pic.twitter.com/gTK0MQ97GG
— ドライ男🍻@積み立てしかできない投資家 (@dry_otoko) February 9, 2023
私が責任を感じる理由
実は次女は先天性の病気?怪我?で思うように学校に行けてないんですよね・・・。膝の皿が脱臼する「膝蓋骨脱臼」という診断をいただき、中2の時に外科的手術を受けました。その後も術後の癒着が原因で痛みが治らず、それを治すために追加で2度ほど手術を受け、今も痛みが残っている状態です。
子供が全身麻酔でグッタリしている姿を見たら夫婦で涙が出ましたね。

丈夫に産んでやれなくてごめんなと。
入院中は当然学校も休んでいたので勉強に付いて行く事ができず、勉強に付いていけないから学校にも足が向かないのでますます遅れていってしまう・・・というデフレスパイラル状態。
運動が大好きで「部活命!」だった次女に運動をさせてやれない。元気に学校も行かせてやれない。運動もダメ、勉強もダメで本人は学校行ってもつまらないんだと思います。
親としてできることはなんだ?と無い頭を回転させて考え、毎日家庭教師をしてみようと。「大丈夫。勉強なんか家でもできる!学校を休みがちでも進学先で困らないようにしておこう!!」
こんな思いで毎日2時間一緒に勉強しました。確実に自分が中学生の時よりも勉強しましたね笑笑
果たしてこれが正解かどうかは私には分かりません・・・もしかしたら甘やかしているだけではないだろうか?私の子育ては間違っているのではないだろうか?毎日自問自答でした。
「休まず学校に行け!!」父親の迫力でこう怒鳴れば次女は毎日学校にいったのかもしれません。でも、もし本当にそうしていたら、今の明るい次女になっているでしょうか?毎日家で笑っている次女になっているでしょうか?
もしかしたら、イヤイヤ学校へ行き帰宅後は部屋に閉じこもっている子供になってしまっていたかもしれません。

ホントに子育てって難しい。上手い事娘のやる気スイッチを見つけてやれず親としての責任を痛感しています。
本人の努力不足、親の力足らずで希望の高校には合格できませんでしが、高校に進学することは出来ました。進学先は商業科。でもまだ簿記を勉強している子供は周りにはいないと思うので、今から簿記を少しでも教えておけば次女も自信を持って学校に行く事ができるのでは無いか?と思うのです。「困った時はお父さんに聞ける!」という安心感が持てると思うんです。
- 親が勉強する姿を見せたい
- 娘に簿記を教えたい

こんな理由で今回簿記の試験を受験してみようかなと思いました。
実は私も商業科卒業
2つ目の理由は高校生の時に受けなかった日商簿記3級を受け直したいというのが理由です。
実は私も商業高校出身で簿記は初学ではありません。が、母校の卒業に必要な条件は日商より簡単な「全商簿記3級」。何とかギリギリでそれを合格し「日商」の試験や更に上の級を目指すといった向上心は当時の私にはありませんでした。

野球部の練習を言い訳にして勉強から逃げていたんですね
簿記の先生も嫌味の多いお婆さんの先生でね。通称「ボキ婆」(笑)。そんなこんなで簿記が大っ嫌いでした。2度と勉強することは無いと思ってたんですけど。。。それが巡り巡って30年後に娘が簿記を勉強する機会をくれたので、今度こそは逃げずに日商簿記3級の試験を受けてみようと。
これが2つ目の理由です。

お前は簿記からは逃げられない!というお告げかな?笑笑
といっても現在46歳なので学んだのは30年前・・・

昨日食べた物さえ思い出せないのに30年前の簿記なんて全く覚えていませんでしたw
実際に簿記の試験を受けてみて

イヤ〜かなり緊張しましたね・・・汗
私が受けた試験はネット試験でパソコンを使って試験を受けるのですが、マウスを持つ手が震えました。大学受験でもないただの資格試験なのに、こんな緊張するんだなと、自分でも驚き!
試験に慣れるまでに5分ぐらい掛かったでしょうか?こんな事ならビール飲んでリラックスしてこりゃよかったな・・・なんてアホなことを考えてさらに時間を無駄にするという・・・笑
なのでネット試験を受けるなら、パソコンでの模擬試験を受けて慣れておくのは必須。下の本は特典でネットでの模擬試験が受けられるのでお勧めできます。
この模擬試験やってなかったら確実に落ちてたな〜と思います。他にもこれはやっといた方がいいな〜という気付きもありました。
- どこを勉強したらいいのか?
- 3週間の勉強で日商簿記3級に合格した方法
- 1日の勉強時間
- 絶対に買った方がいい教材
などは下記記事でご紹介しています。

話がそれましたが、今回日商簿記3級にチャレンジしてみて
- いい歳になって試験の緊張感を味わえた事
- 毎日勉強できる楽しみを与えてくれた事
- アルコールまみれの脳を若返らせてくれた事
- 3級合格という実績をくれた事
こんな機会をくれた娘には感謝しかありません。本当にありがとう。もちろん日商簿記2級も受験するつもりです!

お父さんも頑張るからお前も頑張れっ!!
バカでもいいからとにかく頑張れ!!自信持って生きろ!!毎日明るく生きろ!!娘にこんなエールを送りたくて46歳のおじさんが日商簿記3級を受けたのでした。
最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント