こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。

クロス取引(つなぎ売り)って聞いたことありますか?

聞いたことあるけど、イマイチよくわかってないんだよね?
クロス取引とは株主優待を少しの手数料だけで取得できるかなりお得な取引手法。この記事ではクロス取引の詳しい方法や、手数料はどれくらい?などクロス取引の詳細をご紹介していきます。
クロス取引の詳細
簡単に説明するとクロス取引とは「信用売り」と「現物買い」を同時に取引する方法です。

今回はマクドナルドを例にクロス取引をわかりやすく説明していくよ!
なぜクロス取引をするのか?
マクドナルドの株主優待は株主優待券が貰えて人気!ということはご存知ですよね?
でも、マクドナルドの優待券が欲しくて権利落ち日間近で現物株を買うと、権利落ち日翌日には株価が暴落してしまうこともよくあることなんです。下は実際に2022年6月権利落ち日を過ぎた後の株価チャートです。
6月28日の権利落ち日の後に5050円から6月30日には最大4940円まで値段が下がってしまっています。
株主優待だけ欲しい人が権利を得た後に売ってしまっているんですね。
優待が欲しい為だけにマクドナルド株を100株買って売りそびれてしまった人は1万円以上の含み損を抱えて、「これなら普通にマクドナルド行った方がよかった・・・」となってしまいますよね?

でもクロス取引をしておけば株価が下がっても安心♪

そうなの?なんで??なんで???
とりあえず今はクロス取引は株価が下がっても安心ってことを理解してください。
クロス取引をやらない(やれない)人
- そもそもクロス取引のやり方がわからない
- クロス取引にいくら必要なのかよくわからない
- 企業を応援していることにはならないのでやりたくない!
クロス取引はマクドナルドを応援したくて株を買っている!って人には必要のない取引方法です。むしろ優待タダ取りの手法なので企業の足を引っ張っていることにもなりかねません。しかし、企業側も1年以上保有で優待配布などの対策も打てるので私は気にすることはないのかな?と思います。

私はマクドナルドは100株現物保有。あとはをクロス取引しています。
クロス取引をやりたくないという場合は除いておいて、
「やり方がわからない」「費用がよくわからない」という方はこの記事でクロス取引ができるようになっていただければ嬉しく思います。

クロス取引は株価下がっても大丈夫!クロス取引の方法は以下で詳しく解説するよ!
クロス取引のやり方
先程ちらっと書きましたがクロス取引は
この注文を同じ時間に、同じ値段で行うことで株価の上下を相殺します。この✖️の部分をとってクロス取り引きと言われています。

信用売りとは株価が下がることで利益を得ることができる手法です。
クロス取引に信用売りの難しい知識は必要ないので、信用売りは株価が下がると利益が出ることだけ覚えてください。
ですから、クロス取引をすることで
- 株価が上がった場合
現物株が上がり信用売りが下がる
- 株価が下がった場合
現物株が下がり信用売りが上がる

その方法だから株価が上がっても下がっても損失が出ないんだね!

そうだよ!そんなに難しくないでしょ?では、ここからはクロス取引の注意点だよ!
クロス取引は同じ値段で注文しなければいけませんので注文は相場の開いていない時間に行う必要があります。下の写真で同じ値段・株数で信用売りと現物買いが注文されていますね。これがクロス取引です。

注文を出しても相場が開いていない時間なのですぐには約定されません。注文はキャンセルできるので何回でも練習ができますよ。
注文が約定されたら権利落ち日まで待機して、権利落ち日の17:00以降に「現渡し」を行えばクロス取引終了です。これで無事に株主優待がいただけます。
現渡しとはあなたが今保有している信用売りと現物株を交換することを言います。証券会社の「建玉一覧」にあなたが現在保有している信用売りの銘柄があると思うので「現渡し」を選択して株数を入れれば大丈夫です。
クロス取引は信用口座の開設が必要
クロス取引は信用取引を行いますので証券会社の信用口座を開設しておきましょう。口座開設の費用は無料。手間もほとんどかかりません。信用補償金の最低額は30万円なので証券口座に30万円が入っているか、30万円分の株を持っていればれば問題なく開設できると思います。
クロス取引に掛かる手数料
クロス取引に掛かる手数料は
- 現物買い
- 貸株料
この2つが必要な手数料です。日興証券は値段によって現物買いの手数料が変わりますので今回はマクドナルド50万円の手数料を掲示していきます。
現物買い | 貸株料 | |
日興証券 | 880円 | 1.4% |
SBI証券(アクティブプラン) | 100万円まで0円 | 3.9% |
楽天証券(1日定額プラン) | 100万円まで0円 | 3.9% |
日興証券は一手間かけると安く現物買いできる方法があります。詳しくは日興証券のクロス取引のページで紹介していますのでぜひご覧ください。

クロス取引のシュミレーション

マクドナルド株5,000円を100株10日間クロス取引した時のシュミレーションをしてみましょう!
◆日興証券
5,000(株価)✖️100(株数)✖️0.014(貸株料)✖️10(日数)➗365(1年分)=191円
191円+880円(現物買い手数料)=1,071円
◆SBI証券・楽天証券
5,000(株価)✖️100(株数)✖️0.039(貸株料)✖️10(日数)➗365(1年分)=534円
日興証券は貸株料が安いのですが現物買いの手数料が高いですね。
SBI証券・楽天証券は534円の手数料でマクドナルドの優待がいただける計算となります。534円で5,000円以上価値がある株主優待がいただけるならめちゃくちゃお得ですよね♪

マクドナルドの株主優待はメルカリで4,200円が相場でした。自分で使うなら5,000円以上の価値があります!

それはかなりお得!メルカリで売ってもお小遣いになりそうだね!!
クロス取引に必要な資金
こちらも記事の序盤で触れましたがクロス取引は「現物買い」と「信用売り」を行いますので
- 現物買いの購入費用
- 信用売りの信用補償金
が必要となります。現物買いはマクドナルド株なら50万円必要ですね。信用補償金は最低30万円or株価の30%となっていますので今回は30万円が必要となります。

信用補償金は他の株券や投資信託で代用できるよ!!
そうなんです。あなたが証券会社に株や投資信託を持っているのなら、それで信用補償金の代用ができます。前日終値の80%が信用補償金として認められます。特に手続きも必要ありません。
今回でいえばマクドナルド100株の信用補償金は30万円なので、40万円以上の株や投資信託を持っていれば信用補償金は実質必要ないということになります。
あなたがどれだけ信用取引できるかは、証券会社の「建余力」で確認できます。ただし前日終値での換算ですので株価が下がったことを想定して少し余裕をみておいた方がいいですね。

マクドナルド100株なら50万円ぐらいの株か有価証券を持っていれば安心だね♪
ここで信用補償金が足りなくなってしまうと証拠金の入金が必要となります。これが俗にいう「追証」です。
クロス取引がお勧めな方
クロス取引は少しの手数料で株主優待が手に入りますが、現物買いよりも少し資金が必要となります。
- 生活防衛資金を確保できている方
にはかなりおすすめできます!生活防衛資金は通常はリスク資産での運用は厳禁ですが、クロス取引なら少しの手数料が必要なだけで株価で損することはありませんから生活防衛資金でも安心して運用できます。

生活防衛資金でも資産運用できてしまいます^^
新しい証券会社を開設してクロス取引専用にすれば他のリスク資産と混ざってしまうこともないので安心です。

私も日興証券をクロス取引専用の証券口座として保有しています。
以下がクロス取引で手に入れた株主優待の一部です。
KDDI・オリックスなどのカタログギフトやマクドナルドや吉野家の食事券、クオカードもいただけます。ぜひ、この機会にクロス取引を検討してくださいね♪
私が使っているクロス取引一覧表を口座開設の特典として用意していますのでご興味あればご覧ください!これを使えば毎月クロス取引が楽しめますよ♪

では、クロス取引を世界一わかりやすく解説した!つもりですwww。もし、わからないことありましたらTwitterやブログのコメント欄から問い合わせください!

最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント