こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
我が家は家族全員マクドナルドのハンバーガーが大好き!休日のお昼にマクドナルドに行くことが多く、我が家の団欒にマクドナルドは欠かせない存在となっています♪

でも、子供が大きくなると値段も段々高くなっていくんですよね><
子供が小さい間はハッピーセットでそれほど値段も気にする事もなかったのですが、子供がハンバーガーセットを食べ出すようになると結構高い・・・

2023年1月から値上げもされているしね
そこで我が家の救世主となってくれているのがマクドナルドの株主優待!下の写真は株主優待を4枚使って購入してきた我が家のランチです。金額は3,640円で1枚で計算すると900円。
- 炙り醤油 ダブル肉厚ビーフセット980円
- 炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフセット970円
- 炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフセット920円
- てりやきチキンフィレオセット770円
今回はマクドナルドの株主優待の貰い方からお得な使い方までご紹介していきますので、ご興味あればぜひご覧くださいね!
マクドナルド優待券のお得な使い方

結論から言ってしまうとハンバーガーはあなたの好きな物を頼むのが1番いいです!
しかし、マクドナルドの株主優待を使うと通常は有料なトッピングが無料で追加することができます。目一杯お得に株主優待を使いたい場合にはこんな方法もありますよ。という感じでご覧ください。
バーガー
夜マック(17:00〜)での倍ビッグマック(650円)+トマト3枚(120円)のトッピングが1番高額なハンバーガーとなります。トマトは通常1枚40円の有料トッピングですが、株主優待を使うと3枚無料でトッピングが可能です。これで単品770円となります。

私はトマトが多すぎると水っぽいので増量はしていません・・・
トマトが多いと爽やかになって食べやすい!と言う意見もありましたので、まずは試してみるのがいいと思います。
サイドメニュー
サイドメニューは通常のバリューセットの中で選べるメニューからしか選択できません。1番高価なのはポテトのLサイズ(380円)です。
ドリンク
マックシェイクとマックフロートは10:30〜翌1:00までは選択できます。マックフロート(320円)が1番高価です。

私はコーラフロートが好きです!
注文のシュミレーション

注文窓口で慌てないように自宅でシュミレーションをしていきましょう(笑)
ブォ〜〜〜キィッ〜〜!!
ドライブスルーに到着!

運転荒っ><

「ウ・ヴウン」 咳払い・・・

よそ行きの声出さんでええねんっ!!

「株主優待の券を使います」

そうそう、株主優待を使うこと先に言ってね!
「倍ビッグマックにトマト3枚トッピングしてください。」
「サイドメニューはポテトL、ドリンクはコーヒーフロートでお願いします!」
「チュッ(^_-)」

気持ち悪い「チュッ」以外は完璧だよ♪
これで通常料金なら
- 倍ビッグマックセット950円
- ポテトLで+50円
- フロートで+80円
- トマト3枚で+120円
- 合計1200円
これが下の株主優待1枚でできる最も高額な注文方法です。
1枚の冊子にこのセットが6枚綴られています!
1枚1200円として計算すると1冊7200円の価値がありますが、メルカリなどでは4200円前後で取引されています。

私はランチに食べることが多いので倍ビッグマックはありません。なので「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフセット」をポテトL、コーヒーフロートで注文しています。
出典 マクドナルドHP
ポテトL&フロートにした金額も含めて値段は980円となり、先ほど紹介した方法よりも少し安いですが。それでも十分お得です♪

少し肉々しいのでトマトを1枚トッピングしても美味しいかも!!

女性陣は「炙り醤油風ベーコントマト肉厚ビーフ」がお気に入り♪
出典 マクドナルドHP
こちらはレタスもトマトも入っているので女性も食べやすいハンバーガーです。値段も高額なので株主優待で注文するにはピッタリですね。ポテトL +フロートにすると960円のセットになります。
サイドメニューはサラダを注文することもできますので、我が家のように5人分頼むならポテトのLを3つとサラダを2つといった感じで注文するのもいいですよね。お得に楽しくマクドナルドの株主優待を楽しんでくださいね!
マクドナルドの株主優待の貰い方
マクドナルドの株主優待はマクドナルドの株を100株購入すると1冊手に入れることができます。2023年4月1日現在の株価は5520円ですので552,000円の資金が必要になります。
- 100株 株主優待1冊
- 300株 株主優待3冊
- 500株 株主優待5冊

私は100株現物、400株はクロス取引で優待を貰っています。
マクドナルド優待キタァ〜😊
ウチは家族みんなマクドナルド大好きで休日のお昼に家族が揃ってたら大体🍔🍟🥤
5人分だと5,000円ぐらいしちゃうから株主優待優待ホントに助かるんだよね❣️今回もありがたく使わせて貰います🤩#マクドナルド#株主優待#クロス取引 pic.twitter.com/leGwdEZ0zT
— ドライ男🍻@積み立てしかできない投資家 (@dry_otoko) March 30, 2023
クロス取引で株主優待を貰う
クロス取引は通常の現物株を購入するより準備する資金は多くなってしまいますが、実際に必要な資金は少しの手数料だけとなります。今回私は3日間のクロス取引なので約500円で株主優待5冊を手に入れることができました!

500株のクロス取引に必要な金額を見てみましょう。
- 現物株の550,000×500株=275万
- 275万円の信用補償金約30%=約83万円
約350万円の余剰金があれば約1000円の手数料で株主優待が5冊いただけます。クロス取引は株の売買では損することはないので生活防衛資金を使っても大丈夫なのが嬉しいところ^^

我が家も生活防衛資金でクロス取引行っています!
クロス取引の詳しい方法は下記のページで紹介しています。お時間あればご覧ください!

最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント