こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
少し古い本になるのですが「世界一楽しい決算書の読み方」という本を購入し、読了いたしましたのでレビューしていきたいと思います!
おはようございます🎶
結局ポジポジ病は治らないと悟りました。だったら勝率上げるしかない🔥🔥という事で勉強です✍️
まずは読みやすそうなこの本から!
相場は死ぬまで続くので色んなこと勉強して一生の財産になればいいかな😊
では月曜日もゆる〜くいきましょう🎶よろしくお願いします✨ pic.twitter.com/hEYRn28tyz
— ドライ男🍻@積み立てしかできない投資家 (@dry_otoko) November 27, 2022
世界一楽しい決算書の読み方レビュー

決算書って聞いただけで頭が痛くなる…
投資家の中でもこう感じる方って多いのではないでしょうか?
自分が投資する企業の決算書ぐらいは読んでおきたいけど、開いてみると勘定科目や数字の羅列が苦痛で結局後回しになってしまう…
ならば、と「決算書の読み方」の参考書を探してみても、こちらもまた決算書と同じくらい難しい内容で読める気がしない。

これではいつまで経っても決算書は読めるようにはならないよね?

そうだよね…だからと言って、いつまでも後回しにしておくことはできないし…
そこで何とか決算書が理解したい!と読んでみた「世界一楽しい決算書の読み方」は…
■とにかくわかりやすく!
会計の素人でも「財務3表」が理解できるように説明してありました!

「世界一楽しい決算書の読み方」は下記のような方に自信を持ってお勧めできます!
- 楽しく決算書が学びたい人
- 会計に興味がある人
- 難しい本が苦手な人
- 就活生
とにかく楽しく学べる
本の中身は文字だけでなく、親しみやすいキャラクターが決算書の疑問点をわかりやすく説明をしてくれます。
キャラクターには「学生」「投資家」「営業マン」などの設定があり、様々な視点から決算書を理解できるようになっていきます。
全編カラーなので難しい本は苦手…という方にはもってこいの本ですね♪
クイズ形式
本の中で出てくる「会計クイズ」を解説を読みながら解いていけば、おのずと会計の知識が養えるようになっています。
こんな感じの会計クイズをキャラクターたちがディスカッション形式で解いていきます。
同じコーヒーショップでも売上原価がかなり違いますし、営業利益もかなり違うんですよね!

今までこんな風に考えた事なかったので、目から鱗でした♪
決算書の中に隠された起業のビジネスモデルや企業戦略まで解説してある、イヤ、「わかりやすく解説してある」ので最後まで苦になることなく読み終えることができます。

とにかくこの本は「わかりやすい!!」ってことだね

そうだね。わかりやすいのが最大のメリットだね!
就活生にもおすすめできる!
これから自分が就職しようとする企業は
- どんな財務状況なのか?
- 業績は安定しているのか?
- どんな部署が昇進しやすいのか?
- お給料はいくらぐらいなのか?
- 今後の課題は何なのか?
こんな事まで有価証券報告書には記載されているんです。調べ方は本の中で紹介されています。

我が家にも大学生の娘がいるのでぜひ読ませてあげたいですね!
この本をお勧めしない人

いいところばかりでなく、デメリットもあるので書いておきます。
- 実際の決算書とは少し違う
- 深く学びたい人には簡単すぎる
本の中に出てくる貸借対照表は実際の貸借対照表よりも簡単にしてあるので、それは理解しておく必要があります。ただしこの本を読めば自分で簡単な貸借対照表は作れるようになります!

上の貸借対照法は実際に私がこの本に書いてある方法で作成しました。
ひな形さえ作っておけば、後は企業の決算書から数字を抜いて入れれば簡単な貸借対照表をあっという間に作成することが可能です♪
そしてもう一点のデメリットは、この本を読んだからといって著名投資家「井村さん」のように決算書を読み込んで、将来絶対値上がりする株を見つけられるか?と言えば、それは難しいかな?と感じます。

そこにたどり着くには果てしない努力が必要ですねw
まずは、決算書を読み込めるようになる第一段階をこの本で勉強する!という感じで読むのがいいかなと思います。
実際に私はこの本を読んだ後に、私が株を購入したことのある3~5社の決算書を読んでみました。少なくとも本を読む以前よりは決算書の見方がわかりましたし、見るべきポイントも理解できました。
- あの株はもっと握っておけばよかった!
- あの株は買うべきではなかった!
この本を読むことで、こんな風に以前のトレードの振り返りをすることもできるようになりました!

投資家として少し成長できたかな?♪
高配当株投資にしろスイング投資にしろ、しばらく保有するつもりの株は、やっぱり決算書ぐらいは読んでおきたいですよね?投資家として少しづつ成長できるように日々勉強していくことが大切だと思います。
その勉強を少しでも簡単にわかりやすくしてくれたのが、「世界一楽しい決算書の読み方」です。
コメント