こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
間もなく会社四季報が発売!ということで「世界一楽しい会社四季報の読み方」を購入し読了いたしましたのでレビューしていきたいと思います♪
おはようございます🎶
今週末は四季報の発売日!四季報を買うようになってから3回目😊色んな読み方がある中で、他人様の考え方を学ぶ事は超大切!自分では気付けない読み方が学べます👀
今回は「世界一楽しい四季報の読み方」を読みました📖また、レビューします!
本日もよろしくお願いします✨ pic.twitter.com/G7kpAmcp6J
— ドライ男🍻@積み立てしかできない投資家 (@dry_otoko) December 11, 2022
読みやすそうな表紙につられて購入しましたが果たしてどうだったのでしょうか?
世界一楽しい会社四季報の読み方
投資をしている人ならば誰もが知っている「会社四季報」!あなたも1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

当然、私も会社四季報は読むようにしています!!

頑張って読んでいるのは知っているけど、四季報を読みこなすことできてる?

読みこなしているか?と聞かれるとあんまり自信ないよ…
こういう人が多いのではないでしょうか?あれだけの量の情報ですから、実際は四季報を読むだけでも精一杯…読んだことで満足してしまっているという場合も多いと思います。
でも、折角「会社四季報」を読むのだから、バリバリ読みこなして値上がり銘柄を見つけて稼ぎたい!っていうのが本音ですよね?
四季報を上手く使いこなすには、やっぱりお手本が必要ということで「世界一楽しい会社四季報の読み方」を購入し読んでみると…
■とにかく楽しく四季報が読める!!
今までとは違った視点で四季報を読む事ができ、投資初心者でもお宝銘柄が見つけられるかも!と思わせてくれる本当に楽しい一冊でした!

「世界一楽しい四季報の読み方」はこんな人にお勧め!
- 実際に勝っている人の四季報の読み方を学びたい人
- とにかく簡単に四季報の読み方を勉強したい人
- ニコちゃんマーク以外でお宝銘柄を見つけたい人
- 前号との比較の仕方がわからない人
著者は7年間負けなしの実績
この本の著者である藤川里絵さんは2010年の株式投資開始以来、1度も損益がマイナスになったことがない!というほどの実力者。
藤川さんの投資スクールは常に満席だそうで、実は私のツイ友さんの中にも藤川さんが講師を務める投資スクールに入っている方がいらっしゃいました!!
投資スクールに入ろうと思うと、敷居が高かったり、費用の心配が出てきますが、低価格の本でそういう人の考え方を学べるというのはありがたいことだと思います。
藤川さんの女性ならではの柔らかい視点というか、「こういう考え方もあるんだな」と気付かせて貰うことが本当にたくさんあります!!

上がる銘柄を教えてくれるのではなく、上がる銘柄の見つけ方を教えてくれるのは嬉しいですよね♪
四季報の読み方を勉強したことがない人にもお勧め
ご覧のように会社四季報は細かい文字・数字の羅列!
「投資と言えば四季報でしょ!」と、とりあえず四季報を買ってはみたものの、どこを見ればいいのか?何を見ればいいのか?最初はさっぱりだと思います。

じゃ、じゃ、じゃあ、気合を入れて全ページ読めばいいの!?

いやいや、全てのページをじっくり読むことは不可能だと思って下さい!
まずは、いきなり四季報を読むのではなく、四季報の読み方を学んだ方が手っ取り早く四季報が読めるようになると思います。四季報の読み方にも上級者向けから初級者向けがあり「世界一楽しい決算書の読み方」は初級者向けで読みやすく、わかりやすい本となっています。
ネットで「四季報の読み方」と検索すると色々と読み方の情報は出てきますが、実際に相場で勝っている人が書いているかは定かではありませんし、無料で手に入る情報はすぐに忘れてしまいがち…。
そういう点では実際に相場で勝っている「藤川里絵」さんが書いているとわかっているので安心して勉強することができると思います。
ニコちゃんマークに頼りがち
実際に私もそうだったのですが、四季報の読み方を知らないとニコちゃんマークに頼りがちになりますwww
ニコちゃんマークとはページの左にニコちゃんマークが2つ付いていますよね。これが2つ付いていると会社予想と四季報予想の乖離率が30%以上あることを示しています。
つまりニコちゃんマークが2つ付いている銘柄は業績好調で値上がりが期待できる銘柄であるということです。

私は今までニコちゃんマーク2つ+月足が上向き!って感じで銘柄選定してましたw
でも実際はニコちゃんマークが2つ付いている銘柄でも値下がりする事は多々あります。
それがわかっていても何もわからずに四季報を読んでいると、ニコちゃんマーク意外に頼る術がないんですよね。なのでニコちゃんマークに頼らない銘柄選定方法はとても貴重なものとなるのです。
世界一楽しい四季報の読み方には25個の銘柄の発掘方法が書かれています。その中でも
- 3800社分のチャートから「株価が上がる会社」を一瞬で見つける方法
- 20年で4倍に資産を増やす実力派!「超大株主」の正体
- 「会社予想」と「四季報予想」の乖離はなぜ起こる?
- ポジティブワード満載なのに株価が下がる会社の謎
- 株価が動く「サプライズ」の予兆はここに隠れている!
この5項目は特に楽しく読む事ができ、驚くほど腹落ちしてくれました!!

まずはあなたの試せそうな5項目ぐらいから始めてみるのがいいのかもしれませんね!
前号との比較ができるようになる
四季報は1年に4冊発売されます。ついつい最新号の情報だけで銘柄を探してしまいがちですが、前号との比較をすることは非常に重要なのだそうです。

でも、どこをどうやって比較すればいいのかわからないよ・・・

安心してください!書いてますよ♪
例えば
◆ どんな株主の保有率が上がっていると期待できるのか?
◆ 最新号でニコちゃんマーク2個の会社は、前号はどんな状態なら期待できるのか?

これは私も目から鱗の内容で、思わず古い四季報を引っ張り出して確認してしまいました!
こうい視点は本当に勝っている投資家だからこその視点なんだなと感動しました!次回の四季報では必ずお宝銘柄GETするぞ!と今から意気込んでいます!
この本をお勧めできない人
- インデックス投資家
- 高配当投資家
- 上がる銘柄を聞きたい人
「世界一楽しい四季報の読み方」はわかりやすく、楽しい1冊ではありますが、この銘柄が上がるというような特定銘柄は出していません。そして内容の解釈の方法も人それぞれですので、この本を読んだ人が全て同じ銘柄を選出できるのか?と言われれば、それができるわけでもありません。

上がる銘柄を教えて欲しい!という方には残念ながらお勧めできません。
読みやすくエッセイ的な感じですので、学術的な本が読みたいという方にもお勧めできません。
私が2023年1号で期待している銘柄

私がこの本を参考に見つけた銘柄で期待しているのは…
2462 ライク
という銘柄です!具体的には「20年で4倍に資産を増やす実力派!「超大株主」の正体」の章から選んだ銘柄です。
チラッと調べると業績とかはそれほどよくはないのですが…ある「超大株主」の保有数の割合に注目してます。

この銘柄が絶対上がるってことではないのでご理解下さいね。次号どうなっているか楽しみってことです!
こんな感じで次号の四季報の発売がメチャクチャ楽しみになります^^
まずはこの本で迷いのない銘柄選定ができるよになり、一株でもいいので実際に買ってみる!そして自信が付いたら単元で買ってみてもいいのかな?と思います。
次回の四季報の販売が楽しみで仕方なくなるような勉強をしてみたくないですか?!「世界一楽しい四季報の読み方」はそれを助けてくれる本だと思います♪
コメント