こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
日本株の高配当投資!円で配当金が貰えるのってやっぱり嬉しいですよね?
アメリカの高配当ETFも買ってるけど、ドル建てだし約28%も税金取られてしまうし…やっぱり日本円でも配当金が欲しい!というのは投資家であればほとんどの方が思うことでしょう。

でも、どうやって高配当ポートフォリオ作ればいいのですか?
高配当ポートフォリオは高配当な1銘柄に頼るのではなく、セクター分散、資金配分が必須となります。これが難しくてなかなか自分でポートフォリオを作成するのは苦労するんですよね。でも1度作ってしまえば楽になりますし、今後の投資に迷いが無くなりますので高配当投資をしたい!という場合は早めに日本株の高配当ポートフォリオを作成しておきましょう。
このブログを最後まで読むと誰でも日本株の高配当ポートフォリオの作り方がわかります。実践した結果
4%超えのポートフォリオが作成できました!!

かなり分散して高配当ポートフォリオを作ることができました。
最後にすべて公開していますので、ぜひご覧ください!
私は学長さんの「金のタマゴを産む鶏 探し方」を参考に高配当株を探し、ポートフォリオを作成しています。
では、日本の高配当株ポートフォリオを作っていきましょう!
優良な高配当株を見つける
学長さんの動画を参考に高配当株を探します。

最初は証券会社のスクリーニングを使って高配当株を探しています。
スクリーニングで配当利回り・大型・小型などを分ける感じです。
大型株・中型株・小型株で分ける
- 大型株 時価総額上位100社
- 中型株 時価総額100~500位の会社
- 小型株 それ以下の会社
大型株は株価の値動きが少なく安定した高配当ポートフォリオを運営できるのがメリットですが、利回りは低くなってしまいがちなのがデメリット。逆に小型株は株価の値動きが激しい反面、高利回りが期待できるという相関関係になっていますので大型株・小型株を上手く混ぜ合わせたポートフォリオが理想と言えます。

証券会社のスクリーニングで大型株・中型株・小型株は分けられます。
以下が大型株で配当利回り3%、自己資本率40%以上の会社です。ここから選別していきます。
- 1605 INPEX
- 1928 積水ハウス
- 2914 日本たばこ産業
- 4502 武田薬品工業
- 5108 ブリヂストン
- 6301 小松製作所
- 7267 本田技研工業
- 7751 キャノン
- 7974 任天堂
- 8035 東京エレクトロン
- 9101 日本郵船
日本たばこ産業は業績悪くありません。ただ仕事柄、業績がこれから右肩上がりという会社ではないので長期目線のポートフォリオとなった場合には買いにくいです。キャノンもいい会社なんですけどね…配当性向が100%超えてしまっていますwwwこちらも買いにくい。候補として残ったのは以下の3社。

あくまで私の私見ですのでご了承ください。
- 1928 積水ハウス
- 4502 武田薬品工業
- 7267 本田技研工業
武田薬品工業は配当性向が高いので、もしかしたら減配もあるのでは?と思いますが、30期以上配当を減配したことがないので候補としました。
景気敏感株とディフェンシブ株に分ける
景気敏感株とは景気に左右されやすい会社の株を指します。上記3社なら
- 積水ハウス 建設セクター
- 本田技研工業 輸送機器セクター
が景気敏感株。一方ディフェンシブ株とは景気に左右されにくい、食料品セクターや通信セクターなどを指します。
- 武田薬品工業 医薬品セクター
景気に左右されにくいディフェンシブセクターとなります。

大型・中型・小型・景気敏感・ディフェンシブを上手く混ぜ合わせたいよね♪
セクター業種を分ける
業種は「その他」を合わせると34種類あります。理想は34業種から選ぶのがいいと思いますが、高配当とはなりにくい業種もありますので15~20業種でポートフォリオが組めればいいかな?という感じです。
高配当株はどうしても業種が偏ってしまいがちですが、泥臭く探していきます。

そこを何とかして探すのが楽しみだったり醍醐味だったりします。
高配当ポートフォリオのリストを挙げる
ザッとポートフォリオの候補を挙げてみます。23銘柄・19業種から選別してみました。利回り・株価は記事を書いている当日の物です。
背景が黄色のものが私が思う景気敏感株です。

というか色々考えると通信以外は全部景気敏感なのでは?と思ってしまいますよね…
この時点で配当利回り4.17%です。このポートフォリオを30万円分買えば税引き後で1万円配当金が貰える計算になります。
- 配当性向に余裕があること
- 減配が無いこと・もしくは少ないこと
この時点で重要視したのがこの2点です。営業キャッシュフローに赤字があったり、営業利益率が10%超えてなかったりする企業もありますが長期で配当を疎かにしない企業をピックアップしました。
- 三菱商事3.79%
- 三井物産3.55%
高配当ですがリストに入っていません。もちろんいい企業ですが利回りが4%超えてから狙いたい!と思っています。常に高配当企業をリストアップしておけば迷いなくポートフォリオに組み足していくことも可能になります。

19業種って…あと1業種頑張って20業種にしてよwww

が、が、頑張ってみるよ!
ということで、頑張って20業種目探します。せっかくなので解説を。
高配当株の決め方
業種選択→ゴム製品→「配当利回り3.5%以上」「自己資本率50%以上」でスクリーニングしてみます。目に付いたのは
- TOYO TIRE 4.35%
- 横浜ゴム 3.5%
2社ともタイヤをメインとした自動車関連ですので景気敏感といえますね。配当性向は両社とも無理のない感じで、減配はありません。経常利益率は「TOYO TIRE」が安定して10%以上あります。決算説明資料にも配当は維持したい旨の記述がありました。
多少無理して配当出している年もありますが4.35%は魅力、過去に減配はしていないということで20業種目は「TOYO TIRE」にしたいと思います。
高配当ポートフォリオ
最終的なポートフォリオはこちら20業種24銘柄でポートフォリオ作りました。色々異論はあると思いますが、
-
- 長期目線であること
- 減配しにくい企業であること
が最重要項目であることをご理解ください。

配当は配当予想から計算しています!
これを4株ずつ購入すれば×4で
300,164円×0.0432=12,967円の配当金となりますね。税金の20%を引いて10,373円の配当金がいただける計算となります。

これを12セット持って年間配当が約12万円。360万円投資してやっと月に1万円の配当となります!!
業種別の割合はこんな感じ。
建設業 | 3 | 7,417 | 7,417 | 0 | 12.89% |
銀行業 | 2 | 4,845 | 4,845 | 0 | 10.22% |
情報・通信 | 2 | 8,391 | 8,391 | 0 | 6.39% |
ガラス・土石製品 | 1 | 2,482 | 2,482 | 0 | 5.86% |
倉庫・運輸関連業 | 1 | 1,978 | 1,978 | 0 | 5.32% |
精密機器 | 1 | 4,525 | 4,525 | 0 | 5.11% |
サービス業 | 1 | 1,450 | 1,450 | 0 | 5.11% |
医薬品 | 1 | 3,707 | 3,707 | 0 | 5.11% |
陸運業 | 1 | 2,122 | 2,122 | 0 | 4.79% |
不動産業 | 1 | 2,035 | 2,035 | 0 | 4.69% |
化学 | 1 | 3,220 | 3,220 | 0 | 4.26% |
ゴム製品 | 1 | 1,747 | 1,747 | 0 | 4.26% |
電気・ガス業 | 1 | 2,019 | 2,019 | 0 | 4.15% |
その他金融業 | 1 | 2,309 | 2,309 | 0 | 3.94% |
輸送用機器 | 1 | 3,320 | 3,320 | 0 | 3.83% |
卸売業 | 1 | 3,618 | 3,618 | 0 | 3.73% |
繊維製品 | 1 | 3,220 | 3,220 | 0 | 3.62% |
食料品 | 1 | 4,560 | 4,560 | 0 | 3.51% |
保険業 | 1 | 7,896 | 7,896 | 0 | 3.19% |
0 | 26 | 0 | 0 | 0 | 0.00% |
証券業 | 1 | 2,677 | 2,667 | 0 | 0.00% |

建設・銀行が少し多いですが、高配当の商社にもそれほど頼っていないし郵船系にも手を出していません。初めての高配当ポートフォリオにしてはいい割合で作れたのではないでしょうか?

24業種ってwwwせっかくだから25業種にしなよ!

相変わらず厳しいね・・・
いきなり全業種に分散しなくてもいいんです。この高配当ポートフォリオを軸にして他にいい銘柄を見つけながら少しずつ育てていけばいいんです。
- 配当がいくら欲しいか決める
- 予算がいくらなのかを確認する
これを確認すれば、多少リスクを取って景気敏感の高配当株を多くするのか、デフェンシブで安全な高配当株を多くするのかが決定できます。

高配当ポートフォリオのファンドマネージャーはあなた自身です!
この高配当ポートフォリオを軸にして1つの業種や企業に頼りすぎずバランスよく長期的目線で利回りを維持していければ安全で腰の据わった高配当投資ができるのではないでしょうか?敏腕ファンドマネージャーとなれるよう日々勉強が必要です。
くれぐれも投資は自己判断でお願いいたします。
最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント