こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
2022年9月もあっという間に過ぎ去ってしまいました…歳なんですかね…笑笑。さてさて、9月の相場はアメリカのCPIショックとFOMCで0.75%の大幅利上げが決定された影響で日本・アメリカの株価が下落し難しい相場となってしまいました。

日本株では「ダブルスコープ」が大暴落…twitterでもかなり話題になっていましたね…
相場感などは後半書くとして、こんな相場の中でも淡々と積み立てていくのが積立NISA。今月はどんな結果になったのでしょうか?じっくり見ていきましょう。
積立NISAの詳細
私のつみたてNISA
楽天証券で通称「楽天VTI」を積み立てています。

運用年月は3年1ヵ月。利回りは23%ですが先月までは28%あったので1ヵ月で5%も利回りが下がってしまいましたね。運用益は約35万円となっています。
妻の積立NISA
楽天証券で「eMAXIS Slim S&P500」を積み立てています。

運用年月は1年9ヶ月。先月は運用益10万円あったのですが、今月は8万円になってしまいました><
私の積立NISA (前月比) | 嫁の積立NISA (前月比) | |
2022年7月31日 | 1,829,162円 | 728,169円 |
2022年8月31日 | 1,883,920円 (+54,758円) | 769,006円 (+40,837円) |
2022年9月30日 | 1,854,351円 (-29,569円) | 780,164円 (+11,158円) |
※9月末 1ドル約144円
先月の月末は1ドル139円でした。今は1ドル約144円となっています。円安がこれだけ進んでも前月比マイナスですから株価は相当下がっていることになります。

今後「円高・株安」になったら資産はみるみる減っていくのかもしれません。それを買い場だと思える強いメンタルが必要ですね。
運用益が減ってしまったのを妻が知った時に驚きの一言を発しました…

もう解約したいんだけど!!。
えっ!えぇ〜〜〜!?!?!?
あんなに20年間続けるって約束したのにwww

何とか説得しましたが、やっぱり資産が減っていく中で投資を継続するっていうのは簡単なことでは無いんだなっと実感しました。
元々は投資を嫌がる妻を何とか説得して始めたので気持ちはわからなくもないですが。妻は本当に20年続けられるのでしょうか?今後の暴落を考えるとちょっと心配ですw
積立NISAを嫌がる嫁さん(旦那さん)、いわゆる嫁ブロックを説得する方法は下記記事で紹介しています。

ヘソクリNISA
さぁ。ここからが本番!!ヘソクリNISAの運用実績です!今月は色々いじくりまわしたので多分資産が減っているのではないかなぁと思います。

正直、今月の運用成績はあまり見たくないですが、こういう時でもしっかりと振り返りをすることは大事ですよね。

反省点もしっかり洗い出しておこうwww
アセットアロケーション

今月は投資信託の5万円の積立と日本の高配当株を少し買い増ししました。
ポートフォリオ
投資信託

投資信託は全てS&500です。
アメリカ株
2022年9月 | 2022年8月 | |
VDE | 0(売却済) | 20 |
ブリティッシュ アメリカン タバコ | 0(売却済) | 10 |
JEPI | 100 | 100 |
アルトリア | 0(売却済) | 10 |
QYLD | 300 | 300 |
VYM | 10 | 10 |
アメリカ株は上記のようなポートフォリオになりました。VDEは利確!アルトリアとブリティッシュアメリカンタバコは損切りとなりました。
ブリティッシュ
アルトリア ▲43.99USD
VDE +172USD
3銘柄で86.9USDの利益となりました
JEPIの記事はこちら

QYLDの記事はこちら

日本株
日本株はマクドナルド100株と高配当株を端株で持っています。マクドナルドは年に2回、3月と9月に株主優待券が届きます。今月は優待券が届きました!
優待券は現物株を持たなくてもクロス取引を行えば少しの手数料だけで優待券が獲得できます。詳しくは下記ページで紹介しています。

先月との比較
運用資金は522万6,264円となりました。前月比0.48%増で2万5,094円増えています。投資信託を5万円買い足しましたが評価額は1万円4,000円程減ってしまっています。実質的にはマイナスですね。

積立NISAも合わせると運用金額は700万円超えました。目標の1000万円までは下げ相場でも突っ走りたいと思います!
9月の配当金
配当金はアメリカ株のみ81.46ドルです。1ドル144円で計算すると1万1730円となります。

目標だったアメリカ株で月に1万円の配当は達成できました!
ドルがもう少しだけあるので暴落を待ってJEPIを買い増ししようかな?と考えています。
9月の市場の振り返り
8月のジャクソンホール会議で株価が暴落し、9月も戦々恐々からのスタートとなりました。蓋を開けてみれば9月13日のCPI発表でインフレが収まっていないことからのCPIショック…
FOMCでは1%か0.75%の利上げで意見が分かれていました。結果は0.75%の利上げで市場は織り込んでいると思われていましたが、株価は暴落。現在S&P500は年初来安値を下抜けするか?というところにきています。

最近は底が近いのかもという意見も出始めていますがどうなんでしょうか…
これらはあくまで個人の見解ですので投資を行う際は自己責任で投資するようにして下さいね。

日本株も色々なことがあった9月だったね!
何といってもダブルスコープの大暴落がありました。9月15日3,175円からの1日目の暴落。押し目かな?と思われましたが、売りが売りを呼ぶ展開となりまさかの2日連続のストップ安となってしまい現在は1,171円となっています。

高値からの信用買いは本当に怖いということを学ばせていただきました。
9月は配当銘柄の権利落ち日があり、いつものように配当利回りぐらいは下がるのかなと思っていましたが、地合いの悪さから高配当株が配当利回り以上に値下がりしています!

これを買い場と捉えるのか?まだまだ下落するのを待つのか?
私は絶好の買い場だと思うので買い向かいたいのですが何せキャッシュがありません…なのでSBI証券のS株でコツコツ拾っていこうと思います。
SBI証券のS株の買い方はこちらの記事で解説しています。

以上2022年9月の資産公開でした!
最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント