こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
SBI証券でアメリカ株をドル建で購入したいんだけど、
■ドル転ってどうやるの?
■手数料っていくらなの?
な~んて悩みありませんか?株やってる人からSBI証券のドル転が1番安いって聞いていたんだけど…なかなか重い腰が上がらず調べないまま。ってことは良くある話です。

結論から先に言ってしまいますね!
- 住信SBIネット銀行で外貨積立預金をする(手数料3銭 10,000円で30円)
- SBI証券に送金する(手数料無料)
- SBI証券でアメリカ株をドル建てで購入
という方法が1番ドル転の手数料を抑えてアメリカ株を購入できる方法です。1万ドル以上ドル転する場合はFXを使うのが最安。こちらも下記で解説します。
まだ口座お持ちでない方は下記リンクよりお手続きいただけます。
SBI証券はポイ活できますのでお得に開設できます
では順番に見ていきましょう。
住信SBIネット銀行で外貨預金
ドル転をする際にはどこの銀行も手数料(スプレッド)が掛かります。大体25銭が多かったですね。比較はまた別記事で。
証券会社を使って円建てでアメリカ株を買った場合にも25銭のスプレッドが取られています。SBI証券でも同じ25銭。
円→ドル | ドル→円 | 10,000円ドル転 | |
SBI証券 | 25銭 | 25銭 | 250円 |
住信SBIネット銀行 | 3銭~6銭 | 6銭 | 30円~ |
ドルを誰かに送金したり、旅行で使いたいけどドルの買い方がわかんない…という場合はいつもの銀行さんに行って窓口で教えてもらうのがいいと思いますが、アメリカ株買うだけなら住信SBIネット銀行でいいよね!っというのが結論です。
住信SBI銀行の中でも
■ 外貨普通預金(6銭)
■ 外貨積立(3銭)
と2つあり、手数料が違います。
外貨普通預金は単発でドル転したい場合に、例えば「どーしても今すぐドル転したい!」という場合には外貨普通預金。
外貨積立は、積立日、積立回数、相場の上限(1ドル~~円以上の場合は見送り等)を設定して定期的にドル転していく方法です。ドルコスト平均法でドル転できますし、1度設定したらほったらかしなので簡単^^
500円から積立可能ですし、現状では「外貨積立」が手数料最安値です。
PCの場合はトップページから「外貨積立」がすぐに見つかると思います。スマホの場合は
1・下の図 「外貨普通」をタップ
2.1番上の「外貨普通預金メニュー」からをタップすると「外貨積立」がでてきますのでそちらから手続きできます。
意外と簡単です♪
1万ドル以上のドル転
一気に1万ドル以上ドル転をする場合はSBI証券のFXからドル転するのが1番手数料が安くなります。0.02銭だったかな?
私はどこかのブログを参考にしながらこの方法でドル転したのですが「売り建て」「買い建て」「売り玉」「買い玉」など見たことない単語が出てきて悪戦苦闘。結局訳が分からなくなり、SBI証券さんに電話してドル転しましたwww
なのであなたもSBIさんに電話で聞いてください 笑笑

SBI証券さんに丸投げやんかっ!!

さ、さ、さすが辛口www
1つ先輩として注意しておくと「売り玉=うりぎょく」「買い玉=かいぎょく」と呼びます。私は「うりたま」「かいたま」と呼んでコールセンターのお姉さんに爆笑されましたwww
私がドル転をしようとした思った時は投資を始めたばかりの時で、1分でも早くドル転したい衝動に駆られていたんです。(今思うとアホなんですが…)そんな時に「売り建て」とか「買い建て」とか聞いたことない単語が出てきてもうパニック!!
下手に触ったもんだから変な買い付けしちゃってたんですwww
慌ててSBI証券に電話して、鼻息荒げて「い、い、い、一万ダラ~、ド、ド、ド、ドル転したいんですけど!」

そりゃコールセンターのお姉さんもビックリですわ 笑笑
鼻息荒げたおっさんが「ドル転、かいたま~、うりたま~、1万ダラ~」を連呼してんだから、もう怖いですよね?
電話口での鼻息は相手からしたらもう暴風警報だから!お姉さん笑いこらえるのに必死で1度保留押しましたからね!
あなたはそんな恥ずかしい思いをしないように初めから電話して「1万ドルをドル転して、アメリカ株を買えるようにしたいんですけど」といえば難なくドル転できるでしょう。

ね?簡単でしょ??
SBI証券にドルを送金する
これはもう簡単です。SBI証券の入出金から外貨入金を選択すれば、住信SBI銀行しか選択できませんから迷うことはないでしょう。
さすがの私でも迷うことなく入金できました!
SBI証券でアメリカ株をドル建てで購入
ドルが入金できたらドル建てでアメリカ株、ETFを購入することができます。円建てで買っていた場合の25銭のスプレッドはこれで無くなります。ただし購入手数料は必要ですのでそこは勘違いの無いようにお願いしますね。
ドル転の手数料は無くなった
ということです。アメリカ株の購入手数料などはこちらの記事で書いてますので参考に。
やっぱり手数料は少しでも少ない方が嬉しい。たかが200円位の差なんですけどね、何て言うのかな~10,200円持ってる時に200円取られるのと、10,000円しか持ってない時に200円取られて9800円になるって全然違くないですか?
ん?例え合ってる??

ん?

んん?
以上、住信SBIネット銀行とSBI証券を使ってドル転の手数料を最安値にする方法でした!参考になれば!!!
最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント