こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
早いもので2022年も6月が終わりました。6月からは新しい投資にもチャレンジしてみたのでこの先どうなっていくのか自分でも楽しみなところがあります。

楽しんで投資できているならいいんじゃない!

そうだよね♪今の所は楽しんで新しいことにチャレンジできてるよ!では、40代半ばの資産運用をご覧ください!
家族のアセットアロケーション
我が家は老後資産として、
- 最低で65歳までに2,800万円
- 最高で70歳までに3,500万円
を目標に夫婦で資産形成しています。
資産形成の方法は積立NISAを夫婦で満額+貯金毎年40万円という方法で目標を達成しようという目論みです。
現金 | 夫の投資信託 | 嫁の投資信託 |
2,600,000 | 2,041,568 | 658,869 |

投資信託はSP500オンリーです。目標達成率は19%となっています。
現在46歳、65歳まで19年ありますので目標達成率19%ならまずまずではないでしょうか。
現金の260万円の内訳には生活防衛資金が入ってしまっています。老後資金として管理している現金はこの内の60万円。本当は分けて管理した方がいいんでしょうけど…

家のお金の事は妻に任せているので私は口出ししないことに決めています。
老後資金の現金は65歳までに800万円を目標にしていますので、このまま年間40万円の貯金をしていけば達成できると思いますが、来年から大学生の子供が2人になりますので不安はあります。
少しづつ節約して大学の学費も準備していますがそれは資産には入れていません。

簡単ですが家族の資産運用は以上です!
あまり窮屈な節約はせずに積立NISAだけは何としても継続だけが我が家のルールです♪
ヘソクリのアセットアロケーション
微々たるヘソクリで資産運用していますので現金の金額は伏せます。万が一、子供の学費が賄えなくなった時のため、将来のお小遣いの為ですので家族には内緒の資産運用となっております。下がアセットアロケーションです。

2022年6月から高配当株への投資を始めました。目標は月に3万円の配当収入です!
日本株は高配当ポートフォリオを作成し購入開始。アメリカは高配当ETFの購入を開始しました。
日本の高配当ポートフォリオはこちらで公開しています。お時間あればご覧ください。では細かいポートフォリオを見ていきましょう。
ポートフォリオ
生活防衛資金
生活防衛資金は大学の学費が終わるまでは絶対にリスク資産で運用しません。このお金で株主優待のクロス取引を行っています。
現金
現金は毎月5万円をS&P500の投資信託に資金移動しています。残りは高配当株を単元未満株で購入しています。
投資信託
投資信託はS&P500のみです。
ドル
ドルはアメリカ高配当株の購入資金としています。
アメリカ株
ブリティッシュ アメリカン タバコ | 10 |
JEPI | 40 |
アルトリア | 10 |
QYLD | 100 |
VYM | 10 |
アメリカ株はSBI証券をのアプリで購入しています。詳しい買い方は下の記事を参考にして下さい。

国内株式
- マクドナルド100株
あとは細かく分散してますのでぜひ高配当ポートフォリオをご覧ください。
日本株は単元未満株で購入しています。こちらもSBI証券のアプリから購入しています。

暗号資産
ビットコインのみです。
生活防衛資金 | ??,000 |
現金 | ??,514 |
投資信託 | 2002936 |
ドル | 1357334 |
アメリカ株 | 789972 |
国内株式 | 567840 |
暗号資産 | 200000 |
運用資金は491万8082円となりました。7月がどうなっているか楽しみですね♪今は限られた予算内で月に3万円の配当を達成しようと日々考えています。

少ない予算で高配当を狙うならリスク資産にも手を出さないといけなくなるよ!

そうだね。リスクを取るのはアメリカETFのQYLDとJEPIに決めたよ!2つをコツコツ積立していって最終的に月に3万円配当を貰える金額にする!!
7月も手持ちのドルはQYLDとJEPIを中心に買い増していきます。日本株は安全な高配当株を探して単元未満株で買い足していきたいと思います。
以上2022年6月の資産公開でした!
最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント