こんにちはドライ男(@dry_otoko)です。人となりがわかる自己紹介はこちらご覧ください。
「月に3万円の配当を!」という目標の元に、アメリカ高配当ETF「JEPI」を購入しましたので株価や配当金・ETF情報を紹介いたします。

毎月分配の超高配当ETFですね!
JEPIの株価・配当
JEPIの正式名はJPモルガン エクイティ プレミアム ETF。配当金は毎月分配です。
- 株価 58.24ドル ※
- 利回り 7.9%※
- 配当落ち日 毎月1日
- 配当月 毎月
- 設定日 2020年5月20日
- 純資産 7000億
- 設定来リターン 約20%
- 経費率 0.35%
- SBI証券・楽天証券・マネックス証券で取扱い
※配当金・株価は私が購入時の金額です。利回りは今年のここまでの分配金の平均値から算出しています。分配金は毎月変わりますので利回りはザックリと思って下さい。
JEPIの権利落ち日
JEPIは毎月1日が権利落ち日です。配当の発表もこの日に行われます。
7月は0.62ドルと少し配当が上がりましたね!
JEPIの配当日
JEPIの配当日は毎月8日前後になります。

JEPIホルダーはこの日は嬉しい日となります♪
JEPIチャート
私が購入したのは6月9日ですので、今回も完全にジャンピングキャッチということで「熱盛」案件でございます。
JEPIの概要
JPモルガン・エクイティ・プレミアム・インカム・ETF(JPMorgan Equity Premium Income ETF)は、主要ベンチマークであるS&P500指数に関連するリターンの大半を提供することを目指す一方、ボラティリティーを下げながら投資家のリスクを軽減し、さらに収益を増加させることを目指す。
JEPIは80%をVOOに連動することを目指し、残り20%は仕組み債を利用し高い分配金を実現しています。
仕組み債 | 20% |
ファイナンス | 12.66% |
耐久消費財 | 12.01% |
健康技術 | 11.65% |
ユーティリティ | 9.11% |
テクノロジーサービス | 8.17% |
小売業 | 6.28% |
交通手段 | 5.78% |
プロデューサー製造 | 5.58% |
商法サービス | 4.80% |
プロセス産業 | 4,52% |
JEPIはタコ足配当なのか?
80%の株式運用を取り仕切っているのは2人のポートフォリオマネージャーである「ラファエル」さんと「ハミルトン」さん。この2人が80%の株式部分を運用しているのでインデックスファンドでは無く「アクティブファンド」ともいえるのではないでしょうか?
JEPIの分配金は80%を占める現物株の配当金からもでていますのでタコ足という心配はしなくてもよいでしょう。

高い分配金とキャピタルゲインも維持するにはポートフォリオマネージャーの腕にかかっていると言っても過言ではありませんね。
VOOと比較するとディフェンシブ銘柄の「一般消費財」や「健康技術」セクターが多いので暴落に強いと言われていましたが、今回の暴落はしっかり株価下げていますね。それでも個人的にはJEPIは低ボラティリティの範囲内だと思っています。
JEPIを購入した理由
このブログで何度も書いていますが、私は配当金で3万円を得ることを目標としていますので高配当ETF「JEPI」を購入しました。メインはS&Pの積立投資をしてますので、高配当株に投資できるのは限られた資金です。なので、多少のリスクを取ってでも毎月分配の高配当を選びました。
- メインはS&P500の毎月積立
- 円安なので手持ちのドルはアメリカ高配当株を狙う

JEPIはワクワク枠という感じでとりあえず100株目指します!

ワクワク枠www
私の投資戦略はこちらで記載しています。
利回りに関してはQYLDの方が高いのでQYLDにも投資していますが、1つのETFに偏りずぎるのも怖いのでそこは分散しています。もちろん考えればもっといい組み合わせがあることも承知しています。
カバードコールETF同士で分散よりはインデックスとカバードコールを組み合わせた方が分散にもなるし、バランスやトータルリターンは良くなるのかもしれませんが、面倒いし、配当月3万という目標が達成できない!!
それほどドル資金があるわけでは無いのでリスクを取ってカバードコールETFの分散という勝負に出ています。ちなみにアメリカ株はSBI証券のアプリで買っています。

QYLDの株価配当に関する記事は下記です

最後までご覧いただきありがとうございました!クリックしてドライ男を応援する!!
コメント